スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2013年10月09日

大漁です♪

今日板場に言ってビックリemotion22

新鮮獲れたての魚が山になってますemotion22



板長が釣ってきたらしいんですが・・・それに

しても、凄い種類と量ですemotion26

これだけ釣れれば楽しいんだろうなぁ~emotion07



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕 ◆
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  

Posted by はぎ ゆう at 14:11Comments(0)

2013年09月17日

まともなパン♪

ひっさびさ~に!

まともなパンを作成hand&foot02食パンですemotion22



遊びたくなった気持ちを抑えて・・・

食パンの完成ですemotion20

今度はまたミニミニ食パン作りますface02


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕 ◆
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  

Posted by はぎ ゆう at 09:00Comments(0)

2013年03月31日

心あったまる♪

今日は朝からとてもうれしい気分になりましたemotion13

土曜にお泊りのお客様からお土産をいただきました。

『予約を取ってくれてありがとう』と・・・なんだか
恐縮してしまいます。お客様に喜んでお泊りいただけた
だけで嬉しいのに、お土産までいただいてホントに
ありがとうございます。

お帰りの時にご挨拶出来てよかったです。
また、皆様でお越しいただけるよう今後もがんばって
いきますemotion22



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕 ◆
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  

Posted by はぎ ゆう at 10:00Comments(0)

2012年10月04日

偶然の一枚♪

先日本町のカフェでこんな写真が撮れましたfood08




偶然に偶然が重なりこの状況が出来たんですemotion20

みなさんも、偶然の一枚撮ってみてくださいemotion13


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕 ◆
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  

Posted by はぎ ゆう at 10:00Comments(0)

2012年09月16日

雨雲に虹♪

 高山市内から奥飛騨に向かう途中で急に目の前に虹がらぶりぃ~♪

 

 思わずパシャリキラーン

 天に向かって真っすぐに伸びた虹ハート

 

 色もはっきりしていて、ハッピーな気分になれましたハート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

Posted by はぎ ゆう at 17:17Comments(0)

2011年09月16日

米寿同窓会 ♪

 いつもご利用いただいております高岡高商同窓会face05

 

 なんと今年皆様米寿ですface08

 当館の同窓会ご利用者様としては最高齢だと思いますface02

 年々参加者は減っておりますが、皆様お元気ですemotion08

 来年もお待ち申し上げておりますface01

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛騨高山温泉 四季彩の宿 萩高山 〔高山観光ホテル〕
~高台から市街一望の眺めは最高の癒し~
 
   〒506-0852 岐阜県高山市八幡町280
   電話:0577-32-4100  FAX:0577-35-1177
   E-mail:admin@takayama-kh.co.jp
   公式HP:http://www.takayama-kh.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   

Posted by はぎ ゆう at 16:24Comments(0)

2011年02月13日

館内を彩る花々 ♪

 館内の至る所に素敵な活け花を見ることができますflowers&plants11

 

 
 川新生花店さんがいつもきれいにして下さっていますface05

 きれいな花々は心を癒してくれますface02

 冬でもいつでも一年中綺麗な花々を見られることに心から感謝申し上げますflowers&plants11  

Posted by はぎ ゆう at 07:07Comments(0)

2010年06月20日

ひとりの笑顔がみんなの笑顔に ♪

 19日(土)に文化会館小ホールにおきまして、

 NPO法人 ロシナンテス 川原尚行氏 の講演会が開催されましたface05

 『ひとりの笑顔がみんなの笑顔に』をテーマにご講演いただきましたface01

 スーダンという国は、いろんな問題を抱えている国で、とても大変だけれど、

豊かさでは日本には劣るけれど、逆にどこか日本が失ってしまったものを持っている気がします。

 こういった国から今こそ日本は学ぶべきことがるのではないかと感じています!という冒頭の

ご挨拶からはじまり、現在行われている事業をお話くださいました!

 はじめは、医療事業を行われていたそうですが、やはりそれだけでは足らないとい言うことで、

現在、医療事業の他に水・衛生事業、学校・教育事業、スポーツ事業、交流事業、母子保健事業と

多岐にわたり活動されています♪

 最後に、『ハチドリの一滴』の話から、今できることを、自分にできることを行うことの

大切さを教えてくださいましたface01

 ひとりひとりの今できることが、膨らんでいくことで、凄いことができる可能性がある!

 でも、できるときにやらないといつまでたっても可能性すらつくることができない!

 多くの皆様の支え、家族の支えの中で活動できることに感謝をしています、そうお話をされ、

講演は、満場の拍手の中終演されました!

 講演後、私自身、自分にできることは何か?今できることは?自問自答しておりますface10

 

 女将と↓

 

 この二年間、髭を剃ったことがない川原氏が突然、

高山に来て、何だか無性に剃りたくなった、あと髪も切りたくなったということで、

急遽、講演前に床屋さんに直行しました↓

 

 

 やはりいい男は、髪を切ってもいい男ですねface02

 男気あふれる九州男児ラガーマン川原氏の今後のご活躍とご健康を

飛騨高山の地から祈っておりますface05

  

Posted by はぎ ゆう at 16:25Comments(0)

2010年01月03日

初詣 o(^ - ^)o

     初詣には行かれましたか?


     高山は 銀世界のお正月でしたicon04


     静寂に包まれ


     心洗われるお参りになった方も


     多いのではないでしょうか?


     都会の神社の様に 屋台はでません。その分


     初詣=神様との対話 って感じがするんです。





          福笑い 凧揚げ 独楽回し かるた 羽子板

          昔ながらの正月遊びは 健在なんでしょうか?

          是非とも 後世に伝承したい文化ですよね

  

Posted by はぎ ゆう at 14:11Comments(0)